『Tokyo Art Research Lab 評価ゼミレクチャーノート』はPDFダウンロードできます!



2010年7月から2011年2月まで開催されたTokyo Art Research Lab「アートプロジェクトを評価するために―評価の<なぜ?>を徹底解明」の記録集が出来ました。評価ゼミの議論が、余すところなく詰まっています。ぜひ、ご活用ください。ご意見、ご感想もブログのコメント欄やツイッターにてお待ちしております。

以下のサイトでPDFがダウンロードできます。
Tokyo Art Research Lab
http://www.bh-project.jp/artpoint/app/class04-01.html
企業メセナ協議会
http://www.mecenat.or.jp/news/publications/reports.html#hyouka

- - - - - -
【目次】
・はじめに
・目次
・「アートプロジェクトを評価するために―評価の<なぜ?>を徹底解明」講座概要
・評価ゼミレクチャーノート
第1回 「オープニングレクチャー」
第2回 「助成財団の評価」
第3回 「企業メセナの評価」
第4回 「行政の政策評価」
第5回 「アートプロジェクトの評価:ピア・モニタリング編」
第6回 「アートプロジェクトの評価:継続・発展・振り返り編」
第7回 「ロールプレイング・ディベート」
第8回 「プレゼンテーション&講評」
・評価ゼミ研究会の記録
・資料編
用語集
参考文献
参考リンク
・おわりに

レポート|第6回「アートプロジェクトの評価」

RA/佐藤李青

第6回の評価ゼミはテーマを「アートプロジェクトの評価:継続・発展・振り返り編」として、雨森信さん(インディペンデントキュレーター/remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]理事)をゲストにお迎えしました。2003年から大阪の新世界・西成を中心に展開されてきたブレーカープロジェクトでのご自身の実践を振り返りながら、その評価についてお話いただきました。



Ⅰ.ブレーカープロジェクトの評価

1. 支援ではなく、投資として
現代芸術の世界から孤立した状況への違和感、社会が経済効率化と均一化へと進むことへの危機感、アートと社会をつないでいくために街に創造の現場をつくっていく。雨森さんの経験や問題意識を背景に、ブレーカープロジェクトはアートと社会の多様な「関わりしろ」をつくっていく活動として、2003年に始まった。
 大阪市の事業(大阪市芸術文化アクションプラン 大阪現代芸術祭プログラム)として始まり、市の予算と単年度の助成金を組み合せながら事業を展開してきた。現代芸術のインフラ整備を目指した本事業は、単なる「支援ではなく、投資として」かつ「消費ではなく、生産へ」という考えをもっていた。
 しかし、行政内ではなかなか認められず、事業名が「現代芸術支援事業」となったときは「支援ではなく、協働で仕事をしている」と他のアート活動を行うNPOと共に声をあげた。

2. ブレーカープロジェクトのはじまり
大阪の新世界・西成を舞台としたのは、スタッフとして関わるremoの拠点がフェスティバルゲートにあったため。自分で選んだのではなく、偶然スタートすることに。第二次大戦の大空襲から復興を遂げるなかで労働者の街となった場所。駅からは近いけど、さまざまな問題を抱えた場所。
 街の人も知らないなかで、初年度は4名のアーティストとプロジェクトを始める。街とは距離があり、かつ街の労働者を排除するようなデザインをもったフェスティバルゲート内でプロジェクトは展開された。街の人をつなぐ仕組みがつくれなかったことが課題となる。
 アーティストの藤浩志さんのかえっこは小学校を会場として事前説明会も含めて開催。プロジェクトは「飛び火効果」を生み、やがて地域の女性会が始めるなど、当初思い描いたものとは違う展開を迎えてきた。

3.対象をこどもに特化した展開
 小さな街にも派閥があり、それを外部の人間が飛び越えて活動することで断絶をつないでいく。街の人との関係の深さを実感し、地元の人をつないでいくことができると実感が生まれてくる。現場の対応や事務局の強化が課題に。
 「アートスクール」という名称でこどもに特化した6つのプログラムを展開。年間を通して地域の小学校や児童館を順番に回ったことで、前のプログラムを検証し、課題を抽出し、改善を行っていくことができた。
 基本はアートティストの欲望から発生したものをこどものために展開していく。ワークショップのクオリティやこどもの自由度とのバランスがあるプログラムづくりが課題に。1日数時間だけのプログラムに限界を感じつつ、1年間こどもと関わることで、ふたたび地元の住民が参加できる仕組みをつくることへプロジェクトは向かう。



4.参加型アートプロジェクトの実践
街の人がプロジェクトに参加し、一緒に作品をつくっていき、街の歴史や魅力を再発見していく。プロジェクトの原点につながる考え方のもとで、4組のアーティストとプロジェクトを展開。これまでになく地元の人々を巻きこむことができた。
 一方でプログラムを詰め込みすぎたことも反省に。地域に根ざした作品を生み出していくには時間が必要、「参加」ではなく多様な「関わり」をつくっていくことのほうが自然、地元の参加者が固定化していないか、を考える。

5.単独のプロジェクトを1年間かけて
2007年は、きむらとしろうじんじん「野点」を1年かけて開催。半年かけて地元の人と準備を始め、説明会を多数開催し、新たな人との出会いや地元の認知度をあげることができた。協力も多岐に渡る。
 この頃から、事業を回すだけでなく、目的や評価を考えていく。それまで事業をまわすことに精一杯。市の事業の大枠が崩れていくタイミングでもあり、方向性や展開を再考。

6.街をつかう、街をつなぐ、街を見せていく
次年度は悩みのなかで始まり、継続可能なアートプロジェクトの実践は可能か、というテーマに取り組む。藤浩志さんは何も決めずにスタートし、色んな人に関わってもらい、とにかく街にあるものを使っていく方法を取った。新たな視点で街を発見し、課題を再確認し、これまでと違った地元とのつながりができ、教育機関との連携も生また。街を使っていく、街をつないでいく、街を見せていくという方向性も生まれる。

7.多様な価値観が共存する意義
再開発で古いものが取り壊され、日本はどんどんきれいになっていくけれど、ブレーカープロジェクトのエリアは人の生活の痕跡が感じられるような場所。改めて街を見せていく。「絶滅危機・風景」を開催。
 西成区の予算で評価、検証の為の報告書を作成。聞き取りを行ない、数値では評価しにくいものをどう評価していくのかを考える。アートが街に入り、どう地元の人に受け止められ、変わっていったのか。聞き取りの結果、はじめは会話が成り立たず平行線の議論しかできていなかった人の新しい価値観は入ってくることで2年での関係の変化や、将来への活動のメリットを見いだすこと、地域づくりとして考えていくことなど、継続してくることで見えてくる多様な価値観が共存していくようなアートプロジェクトの意義が見えてきた。

8.今後のこと
 現在は、これまでの活動を検証し、評価し、新しい目的を立ち上げ、この場所で違うかたちの継続はないかと考えている。まだまだ継続することで、もっと充実したものになっていくはず、持続可能な街との有効な関係をつくっていくかを悩みながら、今年のプロジェクトを展開している。



Ⅱ.質疑

Q 行政という立場の人はこれからも必要だろうか。それとも地元の人達との関わりを深めて、不確定なものをもっている行政の方とやらないというのか。
A この事業は公共事業であるべきだと思っている。行政の文化事業として継続の道を探りたいと思っている。支援されるのではなく、一緒に大阪の文化を考えていく。するべきことをしていくような関係がつくられるべきだと思う。いまは難しいけれど、今後考えていかなければならない問題。

Q 助成金と協働でやっていく、それとも教育システムに入れてしまう、地域社会のシステム化くらいで考えていくのか。
A そこは難しいところ。仕組みのなかにいれてしまうとアートプロジェクトの目的がひとつになってしまう。そこで意味がなくなってしまうかもしれない。システム化をしていくほうがいいという気持ちもあるが、怖いというところもある。今後の課題。

Ⅲ.感想

雨森さんは、率直に毎年の課題やプロジェクトの実情を交えながら、ブレーカープロジェクトの軌跡を丹念に追って話をしてくださいました。「走りながら」や「事業を回すので精一杯」、「単年度予算」と言いながらも、絶えず自らの実践を問いかけ、そこから見出した課題へ対応するように進められてきたプロジェクトの展開を聞きながら、アートプロジェクトの継続すること意義や自らの立ち位置を検証し、次へ生かしていく自己評価の重要性をあらためて感じることができました。

研究会7|議事メモ

第7回TARL評価ゼミ研究会
日時:2011年2月16日(水)19時-
場所:小金井アートスポット シャトー2F
内容:
1)ゼミ発表・小金井評価MTGの振り返りとディスカッション
2)記録集について

以下は、ディスカッションの話題を中心にまとめています。

家族型モデル
・マトリクスは、対立軸が何なのかを書かないと意味ない。目的志向の反対は仲間志向?
リーダーシップも有る・無いではなく、たとえば民主志向?
・このツールに対してマトリクスが必要かは分からない。プロジェクトの過程で、個々人がイメージを浮かべる方が必要では。
・マトリクスがあると外には見えやすくなる。
・カテゴリーをどうやってつくるか。ボトムアップだとぐちゃぐちゃになりがち。やってる人には意味あるものになるけど。トップダウン式だと外への説明はしやすいが、無理がある。両者の接点はどこにあるのか。
・評価の入り口にはなるけど、やり過ぎたらまずい。誰がどう思ってるか見えすぎると角が立つかも。
・この方法は、プロジェクトをカテゴライズし、さらにそのなかの個々人の役割もカテゴライズする。
・何が分かればできるのだろう?個人的なこととかもわかってるから書けるのか、それとも1週間くらい入っていってみるくらいで書けるのか。
・1週間くらいならできるのでは。普段の話言葉のなかで、象徴的な言葉として出てくる。
・同じカテゴライズの相互評価なら、ピアモニタリングがやりやすい?
・手法としてピアモニタリングが合うタイプと合わないのがあるのでは。家族なら合うけど、カリスマ型は合わないなど。
・マトリクス上で別グループがピアモニタリングをするとどうなる?
・お互い学ぶ部分はあるのでは。
・家族からプロボノ型への変化はある。
・プロボノ型は、プロとしてみんなで仕事を持ち寄る。鍋をつつきながら関係を醸成することはできない。
・問題点や終わり方が見えてくるのでは。例えばカリスマがいなくなったら終わってしまうとか。より深くその組織を分析するための軸が決まってくるのでは。
・カリスマ型は拾う人がいないと暴走する。
・プロジェクトの終わり方の研究は面白そう。組織崩壊の研究?
・お金が尽きたから終わるという定説は本当?
・目的を達成して終わったところはあるのか?
・アートプロジェクトの場合、目的達成、ネタ尽き、マンネリ化は、ほぼ同じ意味では。あと、疲弊感。
・目的って変えられるから、続けられるはずなのでは。
・目的達成は、明確な目標があれば。

プロジェクトの目的とお金
・はっきりした目標を掲げない場合も多い。自分探し型?
・モラトリアムだとしたら、何のモラトリアム?
・どうしたらいいのか答えがないからアート?お金ばらまいてもだめなのだから。
・手詰まり感が出てきたからアート。
・アートやってもだめなときの逃げ口ってどこなんだろう。
・再開発助成金の地域を活性化するアイディアが求められる場面で、「今はアート的なものがすごく有効だと思われる」「ただしもうちょっとパンチ力がほしい」といったコメント。
・某アートプロジェクトが受かる。他はどうして落ちる?
・プレゼン資料がワードをつかえてない例など。
・アート関係者がプレゼンうまい?
・思いもよらないことを言ってくるというのは大きいと思う。
・再開発とか言っても、それが去った後に何があるか分からない。
・再開発しなきゃいけないのは、老人が孤立したり、子供が少なくなったり、商店街が潰れるといった問題があるから。100万円で解決しようと思うのがどうなのか。目くらまし。
・アートプロジェクトについて書かれた論文読むと、万能薬みたいに書かれている。
・そもそも薬ではない。紫キャベツの汁みたいな。撒いて叩くと浮かび上がってくるみたいな。
・万能薬っていうほどお金もかけない。
・安上がりだからいいのでは。
・『公共劇場の10年』。人件費などを賄うには、事業拡大しなければいけない。それを維持しなくてはならない。実績ないとできないから、実績をつくる。
・電通に頼むような感じで、キャッチコピーとかまで依頼がくる。
・それをやらないと、機会自体ができない。そうなると、専門性が突き詰められない。
・ミッションの下でやる一方、公としての使命。ダブルスタンダードを迫られる。バランスをどうやっていくのか。
・舞台芸術の価値としてやってるのに、一部が占有してるというクレームが入ったことによるいざこざ。
・無償で貸すって公共団体しかできない。NPOは?
・NPOは公益団体?
・結局は政治的なやっかみ。
・西の岸和田(文化会館)、東の水戸。岸和田は市民参加をやった施設。一方、水戸芸は芸術性を突き詰める専門性をもった館のモデルとしてスタート。
・途中で方針が変わって、海洋堂展がその最たるもの。今までの水戸芸ファンからは不評で2ちゃんがフィーバー。巡回展だったこともあり。

公共圏
・公共とは何か。アクセスの公共性(どのくらいの人が参加しているか等)はあるが、そもそも演劇・芸術の公共性の議論がない。専門的なものを提供するという意味で、公共劇場の意義が発揮できるはず。守りの評価はアクセスの部分。やってること自体の価値がすごく重要なんだよっていうのをどう言っていくのか。
・演劇だと言いやすい。社会で何が問題なのか、人間の存在について考えるようになる。形式的に、演劇とかだと見えやすい。
・リクリット・ティラバーニャの作品について、「くそくらえ。誰がつくったって同じじゃないか」と言う人もいる。日本の社会において、公共圏が実現されているということを芸術の場で実感するのって難しくないか。
・日常感覚にある芸術と、上から押し付けられる公共概念がアクセスしづらいのでは。めぐりめぐってあなたの生活を支える社会の健全性を保っていると言っても、今日の昼飯に困ってるんだと言われると、反論難しい。
・そもそもやる側が、公共圏を支えるものとしてアートプロジェクトを捉えているか分からない。
・井戸端会議や祭りといった日本型公共圏を追及しているからでは?
・それはそれでいいんだが、公のお金を使うとなると、中身の公共性という議論が通じなくなる。祭りはみんな楽しければよいとなる。
・某プロジェクトで問題になった展示があった。
・一般市民からのクレームでなはなく、市役所内で、いかがわしい場所と言われている。
・内部の問題。議員の人は、個人的に不快だと。
・「芸術なんていかがわしいものですからね(笑)」みたいになってしまった。
・別の某プロジェクトでもあって。その土地出身の作家。作品としては面白いが、市民からクレームがあった。主催者ではなく区役所に。
・自主規制で注意書きはしたが、書いてもなおクレームはきた。
・企画会議で、「これだから地域に密着していないプロジェクトはだめんなんです!」と言う人もいた。
・「(笑)」となったのが危ないと思った。自分自身が意味をもってやった結果ではなく、みんないかがわしいものと思って「(笑)」となっちゃってる。みんなそう言わないでセーブしている。
・セーブするのは良識ではなくて?
・個々の人と話してみると、それが、来年やるかどうかという部分にも関わってる。そういう絵が出るやり方ってどうなんだ、と思ってる。
・市民との接点を考えると、内容で市民向けなのか、手法として市民参加なのかがごっちゃになっている。
・自分たちがプレゼンテーションするようなものなのかという疑念を、ある程度みんな持ってる。
・次回から検閲しようとなったらどうするか。
・実際、「事前に中身の部分を相談する」ということが入りそうになった。
・それをやってしまったら全く意味がないですよと言って止めたり、説明はするけど、現場では個人的な感情の部分がある。
・なぜそれをやるのか議論もできるのだが、感情的な部分も入ってくる。
・公共的な人格として振る舞えばいいのでは。自分が不快だと思ったから、個人的な感情でだめだと言ってしまうことが危険だと思う。パブリックな意味が有るか無いかは、違う次元で議論しなくちゃいけないのでは。
・個人的な部分だけでなく、公的な議論する場をつくろうという意識の部分はいいんだなと思った。そのレベルで議論が積み上がるか。
・見に行った議員さんは公には黙ってるのに個人的に言いに行くというのは、言わざるを得ない感情がある。間接的に影響力は行使して、健全なものになるといいなと思っている。
・ディレクター側は、作品を選ぶとき、そういうことは考えない?
・選んでやってる。説明するときはそういう説明すればいい。

アートプロジェクトの戦略と問題
・アートプロジェクトは、ある種戦略的にやってきた。コアにアーティストの作品があり、プラス色んな人を巻き込む。手続きの方に目を集中させて、クオリティーを担保しようとしてきた。そうしてきたから、これだけ大きくなってきてるのかなと。
・正面突破は通用しない?
・中途半端だと打たれて終わるけど、突き抜けて提示しちゃう。
・日本の戦略からすると、それはないんじゃないの?ってことでは。パス回しパス回しが手段なのでは?
・カリスマ型は、ど真ん中の部分を見せて伝えちゃう。決定力不足に悩むアートプロジェクトにきたエースストライカーみたいな。
・カリスマみたいな人が市の人と関わると出て来る問題。
・どう説明を積み上げるのか。
・見せ方やチラシのつくり方が今回は不足してた。丁寧なやり方はできるから、事前のコミュニケーションプロセスがあった方がよかったのでは。
・方法をちゃんととれてなかった。中身と出すときのコントロールを、組織ができなかった。全体のディレクションはディレクターで、動くのは事務局。動く側がディレクターのスピードについていけなかったのか。体制が整っていなかったのか。
・作品としてあれがどうだったかということは全く問題にならない。
・ある作家さんは「これはないよね。これやったら人来ないじゃん。」「僕もハードにやるけど、こういう場ではやらない。」と。
・健全に鑑賞されることっていいのか?それがバンバン出てるのが健全なのか?検閲されるよりは健全なのか?
・一つの主体によってコントロールされることが問題なんじゃないか。
・複数の人のなかでディスカッションが生まれてくればいいのでは。
・ディスカッションの場になるはずだった評価の場で、芽生えつつある公共圏の芽が消えちゃった。
・ディスカッションのポイント自体が共有できるのか、というのがポイント。
・好き嫌いで別れて妥協点が見えないという状況になるのか。
・それを言うことに対する批判は簡単で、啓蒙的。ディスカッションすることが大事だって言わないと、芸術の公共性は成り立たない。それが存在するかっていうのはある。
・日本の公共圏の概念で言ったら、村八分。
・事前であれば、そういうディスカッションって成立するのでは。
・一回出してしまうと、出した側にはその責任がある。出された側は、傷ついたとして、その経験を一生懸命伝えようとするから成り立たない。
・事前ディスカッションもいいことはあると思うが、出さないと意味ないのでは。
・ディレクターや芸術監督が成立するか、ということと関わる。
・内覧会を初日に行った。その時点でだめだと思った人は、議論自体参加しない状況になってしまう。
・日本人の感覚として、好きか嫌いの二択で。嫌いだけど議論に参加しようという選択肢がない。認めたくないけど、議論には参加するよっていうメンタリティーが残されてない。
・なぜ不快かを明らかにしてくことで、不快ではないかも。
・表現の自由に基づいて発言して、表現の自由に基づいて反論すればよいのでは。

マイナス面・ネガティブなこと
・マイナスのことを語る言葉が鍛えられていないのでは。
・ディスカッションが良しとするのも、そもそも西洋的な考えなのではないのか。闘って公共圏をつくるという考え方。
・発話しないとそこにいないことになる。
・発話しない人たちのための公共圏=「空気読め」?
・察し合いの公共圏はあるけど、芸術に馴染まない?
・アンケートで、不満じゃなくてアドバイスくださいと書くことと通じるのでは。
・マイナスの声はどうやって拾うのか。
・インタビューもネガティブなことを言う。
・ネガティブな意見が入った方が、より客観性が高い評価になるっていう信仰?
・暗黙のうちにやめてしまうのがよくないのでは。
・意見の複数性を確保できるか。
・色んな意見を集める手法はコストがかかりますよ。ということは言える。交際費としてもすごくかかりますよ、と。
・ネガティブなことは言ってもしょうがないと思ってしまう。
・同調しやすいのか。
・マイノリティのときは言わない?
・控えめのソーシャル・キャピタルの発見。当番制でまわってくる。他の人がやってるから、自分もやらなきゃという感覚的な部分。
・ネガティブなことを言わないことで関係を保っているとかもある。
・議論するということを作品の中に組み込んでしまえばできるのでは。
・作品を制作するという目的があるから議論しやすい?
・作品を見るぼくらのなかには、議論が生まれ得ると思う。
・それは作品の評価の中に入っちゃう議論。
・問いを発されているだけで、それに応え、答えに対して答えるみたいな議論は発生しない。それを議論と呼ぶからには、条件として、お互いに突き合うというか。
・アートプロジェクトで言われる「議論」て、成立するまでに色んな人が関わる。その議論の部分を、作品全体としての議論とすり替わってしまうのでは。作品ができるまでに議論しちゃってるから、その後が見えなくなってる。

アートプロジェクトのメタレベル
・メタの次元にいける人がいない。
・関わった人達はそこの次元で動いていて、アートプロジェクトがどうだったのか、という次元にはいかない。
・アートプロジェクト同士を比較すると、好き嫌いの話になってしまう?
・何でアートっていう必要あるの?という議論が出てくる。
・アートプロジェクトの質を捉えるということと関わってくると思う。
・なんでもかんでも議論と言わない。まずdiscussionとarguingを区分けする。
・アートプロジェクトが目指してるのは、問題があるからどうしようかと悩むことではなくて、地域とはどういうものであるべきかを、日常的なレベルから超えて気づかせてくれるということのでは。
・色んな人が関わってくると、いかにうまくやっていくか、という価値も出てくる。
・そこで区別がつかなくなる。色んな交渉する。そうじゃない方も目指す
・processとresultを履き違えているのでは?と発言することのマイノリティ化。
・他のプロジェクトとの比較をもてるか。
・アートプロジェクトは、下の方を解決するためにやってる。上の方を求めてない。その人たちにどうやって伝えるかっていうのは無理感がある。
・初めてアートプロジェクトに関わる時は、信念になるようなものって経験としてない。積み上げないと。色んな人が入ってやってる面白さで完結してしまう。それが価値?
・下の方の議論ばっかりやってるけど、アートは曖昧だから下の方の議論続けるのに向いている。それがクオリティーになってくる可能性も。
・グダグダ感をうまくつくるクオリティーなのか。
・煮詰めても、一向に上にはいけない気がする。
・みんなが見えなきゃいけないものなのか?
・ディレクションの構造。こういう役割をやる人が必要で、承認できるかどうか。
・そういうことに関心ある人が一定数いないことが問題なのか。
・ディレクションや評価する人が、そういったディスカッションできるか。こういう場が必要ですね、という認識をつくることが大切なのでは。
・日本的な土壌で公共圏難しい。
・どういう議論が必要とされているのか、わからなくてもいいから見る。
・見える議論は、それ自体無駄ではないが、社会的問題を孕んだ作品が出せず、結局ジリ貧になる気がする。
・そういう現状を見て、あえて出すという選択をする。
・議論できないと、パッと消えてしまう。

今後の方向性
・やったことをいかに他者に説明できるか、それ以前に作業が必要。組織論や、価値って何だっていう話が出てきたり、動き方総体として、評価がうまれてくるのかなと。
・評価には調査が必要。表現するまでには色々やらないとダメ。あらゆる記録をとっておかにといけない。比較対象の分析や歴史的な視点も。
・評価だけの議論ではないので、評価の枠を外して議論する必要。
・実践の場にいかすときのバリエーションとして、具体的には出ていないので、議論のための議論になっていないか。現場に使える話題になってるのか?

2/15 第8回評価ゼミ(最終回)のお知らせ

あっという間に7か月が過ぎ、評価ゼミも明日で最終回となりました。
明日は、ゼミ生によるプレゼンテーションです。オープン講座となりますので、ご関心のある皆さま、ぜひご参加ください。

【第8回評価ゼミ】
----------------------------------------
■日時:2010年12月14日(火)19-21時 
■会場:Tokyo Artpoint Project Room 302(アーツ千代田3331内)
■内容:プレゼンテーション&講評

■プレゼンテーマ:「私が実践してみたいと思う評価」
本講座の目標=「評価に関係する“なぜ?”を徹底的に解明し、最終的には、受講生ひとりひとりが自信をもって、 “自ら実践してみたいと思う評価”のあり方を確立する」に照らし、「自ら実践してみたいと思う評価」について、ゼミ生が一人づつプレゼンテーション。

■ゲストコメンテーター: 
太下義之さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 芸術・文化政策センター主席研究員/センター長)
芹沢高志さん(P3 art and environment エグゼクティブ・ディレクター/AAF事務局長)

■ピアモニタリング
プレゼンテーションだけではなく、第5回ゼミのテーマだった「ピア・モニタリング」「ピア・レビュー」も実践したいと思います。ゼミ生同士で質問や感想を出し合ったり、一般のご来場者からプレゼンに対するコメントをフィードバック(用紙を配布)いただくような形で進めたいと思います。
--------------------------------------------------

東京文化発信プロジェクトの平成21年度事業に対する評価

東京文化発信プロジェクト室の石田さんが、下記資料をゼミMLで教えてくださいました。共有まで。
-------------------------------------------------
評価ゼミの中でも何回か話題に出していただいた、
東京文化発信プロジェクト(「東京アートポイント計画」はこの中に含まれます)の
平成21年度事業に対する評価が公開されましたので、情報をお伝えいたします。

■サイト「東京都の文化政策」
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/hyougikai/ 
 
■PDFファイル「平成21年度東京文化発信プロジェクト事業の評価結果」http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/hyougikai/21hyouka.pdf  

よろしければ、ご覧になってくださいませ。
---------------------------------------------------

ご案内:シンポジウム「指定管理者制度のいま―評価が意味するもの―」

下記のご案内をいただきましたので、転送します。
ネットで調べると、「指定管理者制度の評価」については相当数ヒットしますね!

(以下ご案内)
-----------------------------------------------------------------------------
平成22年度昭和音楽大学共同研究
<指定管理者制度を導入した公立文化施設の実態調査~横浜・川崎地区を中心に>
シンポジウム「指定管理者制度のいま―評価が意味するもの―」開催のご案内
http://www.tosei-showa-music.ac.jp/tagblocks/homenews/news/home/0000000314.html

公立文化施設に対する指定管理者制度は、施行から7年が経過しました。今、その効果や成果について、経費削減やサービス向上の効果が評価される一方で、管理者任せによる政策不在、人件費の不適切な削減、施設間や地域間格差の拡大などが指摘されています。

その様ななか、当制度導入前には成し得なかった実質的な「施設管理運営への評価」の実態がみえてきました。この「評価」こそ、当制度実施の有無に関わらず、公共サービスの正当性などを確保し、改善につなげていくために不可欠なプロセスです。「評価」が、当制度に位置づけられ顕在化したこと、このことこそが、当制度実施の特筆すべき成果とも言えるのではないでしょうか。

しかし、その「評価」にも様々な課題があります。今回のシンポジウムでは、その課題に光を当て、公の文化施設のより良い運営を実現させる為に、この指定管理者制度がいかに機能すれば良いのかを考え、さらに、昨今の「劇場法」に関する議論にも寄与することを望んでいます。

【日時】2011年2月7日(月)18:30より(18:15開場)
【場所】昭和音楽大学北校舎5F ラ・サーラ・スカラ
(小田急線「新百合ヶ丘駅」北口徒歩1分)

【登壇者】
北條秀衛(財団法人川崎市文化財団副理事長)
堀江武史(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団事務局長)
永山恵一(株式会社政策技術研究所代表)
中村晃也(昭和音楽大学教授/モデレーター)

入場無料、事前申込制

【申込方法】
下記チラシ(PDF)をダウンロードし、裏面の申込フォームにご記入の上、FAXで送信していただくか、必要事項をE-mailで送信ください。

【主催】昭和音楽大学

【お問合せ・お申し込み】
昭和音楽大学舞台芸術センター(担当:酒井)
-----------------------------------------------------------------------------

レポート|第7回「ロールプレイング・ディベート編」

今回は、東京都歴史文化財団 東京文化発信プロジェクト室 地域文化交流担当「東京アートポイント計画」 プログラムオフィサーの石田喜美さんが、詳細なレポートを書いてくださいました。

臨場感あふれるリポート。
ぜひお読みください。

▼1/14 TARLレポート:評価ゼミ第7回「ロールプレイング・ディベート」 石田 喜美 
(東京アートポイント計画ブログより)
http://www.bh-project.jp/artpoint/blog/staff_blog/2011/01/tarl7.html

  




 

研究会6|議事メモ

第6回TARL評価ゼミ研究会
日時:2011年1月19日(水)19時-
場所:小金井アートスポット シャトー2F
内容:
1)前回の議論の振り返り
2)個人プロジェクトの報告とディスカッション

以下は、ディスカッションの話題を中心にまとめています。

■ アーティスト・イン・レジデンス
・ アーティスト・イン・レジデンスの世界的な組織(res artsist)。遊工房も入っている。アート界の人達が自由にやっている(評価はない?) http://www.resartis.org/en/
・ トランスアーティスツ(オランダ):世界中のアーティスト・イン・レジデンスの情報を集めたり、連携を図ったりしている。 http://www.transartists.nl/
・ Arts & Lawのピアメンタリング。同業者で、同じようなキャリアを積んだ人によるディスカッションの機会をつくる。最近では、国際交流基金と組んで、AIRのピアメンタリングもやっている。 http://www.arts-law.org/

■ 個人プロジェクト報告(大川)
・ おじいちゃん的な存在を考える前に、自分の関わるプロジェクトを家族構成で考えてみた。
・ 全ての役柄があるわけではない、ひとりで何役もこなしている場合もある、ということが分かった。
・ 全体の見通すことができて、それぞれの役割が分かる。その上で、足りないものも分かる。
・ でも、あくまでも自分の視点。他の人の視点もいれるといいのではないか。
・ 「誰が」を実名にしたほうがいいのか。複数の視点をあわせるならば、名前があったほうがいいのではないか。
・ 自分の関わるプロジェクトには、おじいちゃん的な人がいない。人の意見をまとめて、どう実行に移していけばいいかを分かっている人。かならずしも「アート」に詳しくなくともいい。一緒に面白がってくれればいい。「地域」をベースに活動しているため、地域のハブのような役割で、いろんな人を紹介してくれたりするのがいい。
・ 話を聞くだけでなく、ときには鋭い指摘をしてくれるような人。
・ はじめは「おじいちゃん的な人」がカウンセリングをしてくれればいいと思ったが、自分で分析することが評価につながるのではないかと思った。
・ (この分析のやり方は)自己分析のツールなのでは。心理学モレノのソシオグラム(sociogram)、教室の運営手法が参考になるかも。
・ 家族だからいいのか。役職で分析したら、指示系統がはっきり出てくる。家族だから、多様な側面が出て、記述しやすいのかもしれない。
・ そもそも、家族というメタファーとして捉えられることが幸せなことでは。
・ (家族以外の)いくつかの組織の特性を出して、それを選ぶところからはじめたほうがいいのではないか。
・ アートプロジェクトは長屋みたいなもの。企業みたいな感じがしない。
・ 宗教メタファー。はっきりと指揮系統がある。考え方を普及するのはいいかも。
・ (組織の)役割がどこまで多様なのかを考えたり、可視化するツールとして有効なのではないか。そもそも家族で捉えるということも含め。
・ こういう役割を可視化する組織分析のツールがあるのか。
・ who’s who法みたいなもの? 教育経営学、コミュニティ心理学、組織心理学が参照できるかも。
・ 組織分析ツールに使えるのではないか。(ぐるっと360°帆足さんが参考にした)チャールズハンディーの本は組織類型を出しているが、いくつかのプロジェクトを抽象化していくのはどうか。
・ ロール型はあるのか。カリスマ型は、外に文言を出すときに、その人が書くしかない。
・ 組織を類型化して、そのメリット、デメリットを指摘できるかも。
・ カリスマ型、ファミリー型、ロール型より、家族型のような言葉の使い方がいいのではないか。
・ サザエさん型、ちびまる子ちゃん型、ドラえもん型、マンガで学ぶ組織論?
・ 生きている人間を組織メタファーで使うことは、組織もそうだけど、構成員が成長していくことを捉えられる。経年変化も捉えられるかもしれない。
・ いまおじいちゃん的な存在はいなくとも、3年後には誰かがおじいちゃんになっているかもしれない。
・ アートポイント計画のプロジェクトは類型化ができるのではないか。
・ 本来は、どういうプロジェクトをやりたいから、どういう組織をつくっていくかを考える。
・ 終わり方が類型化や予測ができるのかもしれない。
・ 新しい人の募集の仕方が分かるのではないか。ボランティアのミスマッチの解決策になる。その組織が、何を提供できるかを考えられる。
・ 家族型はボランティアを集めやすい?家族型の現場はプロ的に仕事をする場所ではないが、楽しい。何か目的をもって参加すると難しい。インフォーマルなコミュニケーションを取れるかが大事になってくる。閉鎖的になりがちな危険性もある。入りたての人は馴染めなかったりする。
・ 組織分析、これはかたちになったら、使えるのではないか。
・ 評価には外向き、内向きがあるとすれば、内向きには組織的に考える必要がある、という流れ。これは組織的に考えるための分かりやすいツール。
・ 事業の評価と組織の評価という考え方で、これまでは事業評価のみが語られてきたが、組織の評価にも外堀と内堀があるのではないか。内堀は組織内の関係性を見ていく必要がある。
・ 組織の類型が決まれば、評価の軸も決まってくるのではないか。

■ 個人プロジェクト報告(石田(佑))
・ 助成について見てみた。企業メセナ協議会の助成認定制度がオーソドックスなもの。それでは基本的なものを押さえておけばいいということが分かった。
・ 町村レベルだと評価があいまいという話があったが、文化庁とか(大きな組織)が絡んできたときに膨大な定量評価が必要になってくる。
・ 企業とか財団は比較的理解がある。担当者が頻繁に変わるような大きな組織では、色んな言語をもたなければならないことが大変になっているのでは。
・ 企業メセナは基本的には事前評価なのだろうか。
・ 企業メセナにおける評価の取り組み。企業ごとに担当者が、まず社内に認めてもらうということが大事になってくるのでは。
・ 行政では組織の信頼性が企業よりも重視されるのではないか。行政は転ばないことが重要。組織が信用できるかが大きくなるのでは。
・ AAFも(誰がやるか、というより)「何をやるか」が重要になっている。
・ 説明の言葉の使い方だけではなく、何で信頼を得るのか、ということもあるのではないだろうか。どういう点が信用を得るために必要なのか。
・ 「アーティスト」に共通言語はない。アーティスト=個人くらいだから。行政や企業だと対組織的なコミュニケーションがある。
・ 地域だとそういう(個人レベルのコミュニケーションや特有の信頼のあり方)があるのではないか。市報に載る、飲み会など。
・ 個人間では事業内容での共感だけでは済まないこともある。
・ もっと大雑把ではないほうが図としては書きやすいかも。誰にとっては、どの評価軸を使えるのか。
・ アートの本質的な評価へは、とりあえず、いまある評価を積み重ねることで行くことができるのではないか。
・ 「アートの本質」を評価するとは、どういう状況を想定し、調査するか。
・ 実際に見に行くということ、ヒアリング調査をしていくということが大事。ぶつ切りにしたときに見えない関係性を見るようにしていく。人に会って、話してという行動が必要。そこで判断をしてほしい。
・ ただ、地域の人にインタヴューをしていても、「いわゆる」話が出やすい実感がある。誰に対して、どういう語りが出てくるような調査をすればいいのか。
・ いちばん早いのは、分かっている人(プロジェクト運営者)に聞いて、名前の出てくるような人に聞いていくのはどうか。いい面は拾えるが、恣意的なものになってしまう。長い年月を見て積み重ねていくしかない。
・ インタヴューの様子を何百頁の報告書を書くよりも、映像記録を残しておいたほうがいいのでは。

■ 調査の手法
・ ランダムサンプリングと雪だるま式サンプリング。
・ どういう研究をしたいかは何を明らかにしたいのかによる。キーパーソンを対象にしなければ分からない意味の世界を知りたいのであれば、そうすればいい。
・ (そういう調査をするならば)自らのポジションを明らかにしていけばいい。限界を見えるようにしておけばいい。
・ 大地の芸術祭の報告書がいいかもしれない。アンケート調査の結果が載っている。色んな利害関係の立場にある人に話を聞いている。
・ 報告書にあてはめて、図をつくってみるのはどうか。そこに足りないものなどを追加していく。

■ 評価をどのように反映していくのか
・ アートの本質を伝えたい、とは何か。好きなものを伝えたいとか、評価のレベルで言うことは微妙かもしれない。「好きじゃないから、やらなくていい」となってしまうかもしれない。
・ 本質的に伝えたい事は伝えるけど、評価では違った見せ方をする。
・ 内堀の評価を外に出さなくてもいい。みんなが内堀を言い始めると怖い。内堀では好き嫌いの議論に踏み込みつつある。でも、外堀での議論にそれが出てしまうと、みんなが意思決定できる状態になってしまうのではないか。外側の人が一緒に成長していく人になってしまう状態が危険では。意思決定できなくなる。

■ 個人プロジェクト報告(石田(喜))
・ 「社会」をどのレベルで想定するかでシステムの構築の仕方が違う。
・ ミクロ:固有名の集まり、個人に対する信用・想いへの共感。個人に基づいた寄付や購入であらわれやすい。ひとつひとつの金額は少ないけど、多数が集まること。
・ マクロ:行政など顔が見えない抽象的で匿名的、世間、不特定多数。中間支援組織が信頼できるか、妥当性があるか、で社会的信用をえる。そして、傘になる。団体や個人へのオーソライズと情報提供を組み合わせる。
・ AAFでは、AAFという傘でオーソライズされるが、個々のプロジェクトの自由度はまもられる。たとえばアンブレラ的な組織をつくっているアーティストギルド。
・ 情報提供をしてつないでいくというアンブレラ。たとえば認証マーク。
・ オンラインプラットフォームは活用されているのだろうか。まだ始まっていないから分からないが、アメリカ版は盛り上がっているらしい。日本でどれくらい機能するかが注目。
・ 組合的な考え方:必要だけど自分だけではできないから、メゾレベルで組織をつくる。社会的に必要だからプラットフォームをつくるという考え方。
・ 前者は参加する人が負担をする。後者はより幅広い人に声をかけられるが、個々人へどこまで響くのか。
・ AKBにお金を使う。メゾレベルだけど個人の感覚としてはミクロなのではないか。仕組みとしてはメゾレベル、参加する仕組みがミクロになっている。
・ メゾレベルで設定する枠組みは何にするのか。
・ 誰に対して評価を見せていくのか。そこにミクロ、マクロ、メゾがある。
・ 評価の内容が共感できるかどうか。ある領域を担うのであれば、それをどういう風に設定できるか。ある種の業界団体的なもの。
・ アンブレラに強みがあるとしたら何か。想いだけでつながるのでは不安。逆に面白いものができなくなる可能性がある。専門化による安定した判断はクオリティを保つには必要なのではないか。
・ アンブレラ組織の専門的な見識。
・ (資金調達に)複数のシステムが混在していて、みんなに見えている状況がいいのではないか。どれがいいか選択する仕組みがあること。
・ こういうことを理解して、やってみなよ、というコンシェルジュ的な人が必要。色んな人の相談を受けて紹介していくもの。
・ こういう場合は、こういう評価があるんだよ、と多様なものを見せていける。
・ 中間支援組織っぽい。中間支援組織のネットワークってないのだろうか。CANPANはそうなっている。
・ どういった情報を公開しているか。メゾレベルは企業を想定すればいいかもしれない。
・ プロジェクト全体のもっている理念への共感。理念と手段の妥当性でお金を出す仕組みになっているのではないか。
・ メゾレベルの団体も福武のようになると名前があって、世の中的に認知されている。組織はどんどんオーソライズされていくが、終わるタイミングも必要なのではないか。
・ 組織として信頼性をもちながらも、それを壊していくようなものがあるといいかもしれない。たとえば、事務局は信頼性を確保する方法をもたざるをえない。そこを壊すところをアーティストに期待している。
・ アワードが終わっていくのは硬直化しているからか。

■ 中間支援組織の硬直化
・ 時代遅れになってしまう、とか…。
・ 既得権が増えてきて利益団体化してしまう。認証によって権威をつくってしまう。組合的な組織の怖いところ。
・ 日本版アーツカウンシルは専門家が専門的な判断を下す組織として語られる。ただ、アーツカウンシルは意思決定を下すための材料も自分たちで集めており、そのための調査研究の組織がある。
・ もし、日本でやろうとすると委員会をつくって、材料集めは同じ行政の人がやってしまうことになるのかもしれない。
・ すでにある中間支援組織が連合を組んで、評価的な機能をもつようなかたちはありえないだろうか。
・ 評価だけを考える独立した組織があったほうがいいのではないか。適正な評価を純粋に考えるだけの第三者団体が必要なのではないか。組織としてみると「第三者」、人としてみると「おじいちゃん」。
・ コンシェルジェ的な機能をもつものなのかもしれない。
・ コンサル的なものまでもつ、たとえば自己分析ツールを使うような。
・ いくつかの仕組みがあったほうがいいというのは、硬直化してきたら、別の仕組みに逃げる。複数化のメリット。
・ あんまりがちがちにコンサルのようなかたちを取らないほうがいい。「おじいちゃん的な」みたいな言い回しの感じ。
・ (アートプロジェクトのスタッフの)ドラフト会議があってもいいのではないか。年1回、そういう場があってもいいかもしれない。公開スカウト、スカウトのエージェント…。
・ そのくらいのニュアンスの中間領域をつくっていくといいかも。
・ Tokyo Art Research Labはドラフト実現に向けた組織だったはず。ドラフトになったとき、こんなことできます、という人材をつくりたかった。甲子園のような存在。
・ ラボ全体で甲子園をやってもいいのかもしれない。それをプロジェクトの人に見てもらっていて、スカウトする。トレードとか。
・ トレードっていいのではないか。他のプロジェクトを知ってみる、交換留学的なもの。ひとつ魅力になるのかもしれない。このプロジェクトと提携してます(みたいな)。情報を共有しているような。
・ みんなで盛り上げていこう、という雰囲気ができる。全体を考えるような。それがボトムアップ的に出てくるといいのではないか。
・ モデルは提示する(こういう領域があります)として、ボトムアップに声があがってくると面白いのではないか。
・ ドラフトされて指名されたほうが、サポートしがいがある。
・ お互いにやりたいこと/やってほしいことが明確になるから、ミスマッチも少なくなるのではないか。
・ 事務局レベルでの人材の流動化。プロジェクトの積み重ねが出てきて、育ってきた人(中堅レベル)が宙ぶらりんになっていく時期が来るのだろうか。
・ ネットTAMキャリアバンクのリクナビNEXTみたいなもの。マッチングと人材バンクがあること:TARLがそうなればいいのではないか。
・ 他のプロジェクトのことを知っている、という素地がないとボランティアができないのではないか。
・ 組織分析とマッチングが一緒に機能するといいのではないか。

■ 今後のこと
・ 次回以降は原稿をどう書いていくか、を検討していく。
・ 全体の議論まとめ、各論(個人執筆)という構成はどうか。
・ 本当にドラフトとかやるか。

第7回ゼミ「ロールプレイング・ディベート」前のチームディスカッションから

第7回ゼミでは、「ロールプレイング・ディベート」前に、2手に分かれてチームディスカッションを行いました。模造紙&付箋を活用して、「プロジェクト推進派」「プロジェクト終了派」がそれぞれ意見を出し合いました。下記に、その記録をまとめました。

■A市アートプロジェクトの今後について
推進/反対の理由やプロジェクトの成果、課題など。

「アートプロジェクト推進派」
・ ボランティアが育った
・ 市長を支援する党の方針(議員)
・ 地元市民と社員が交流する場(企業)
・ 予算減での状況にも関わらず文化をサポートしたいという良識ある企業
・ イメージアップ、地域貢献(企業)
・ 退職後の生きがい(ボランティアの住民)
・ 文化欄が充実する(地元新聞記者)
・ 課外授業として使える、親との交流の場(学校の先生)
・ 住んでいる場所の知名度が高まり嬉しい(参加しない住民)
・ 地域的文化的価値アップ、知名度アップ(議員)
・ 地域の住民が自発的に企画を立ち上げるようになった。機会が必要。(住民)
・ “実施は絶対”予算措置されている(市のフェスティバル担当者)
・ まずポジティブに、やり方をリニューアルして始動します(事務局スタッフ)
・ 卒論として扱える(地元大学の学生ボランティア)
・ 福祉は人との触れあいが大切、多くの人が来るものは価値がある(福祉施設建設派住民)
・ 人が多く来るようになり、売上が増え、継続していくべきだ(商店街の会長)
・ 観光客が来る(商店主)
・ 税収が増える(市の財政)
・ 知名度アップ、今年は資金アップ求められる(事務局)
・ 地域貢献してるとの評価を得られる(大学)
・ 学生にボランティア、インターンさせたい(大学)
・ 生徒が自主的に参加(美術の先生)




「アートプロジェクト反対派」
・ 自分はただ自分の好きな作品が作れればよいので、アートフェスティバルである必要はない(参加アーティスト)
・ 減っていても継続してきた(行政側)
・ 美術館をつくったほうがよい(財務担当者)
・ メディアにとりあげられていない!(市のフェスティバル担当者)
・ 560万だとしょぼいから記事にならない、地元アピールにならない(地元新聞記者)
・ 今、どこの地域でもアートイベントをやっているので、アピールにならない。6年間の成果をまとめて、他のあたらしい活動を始めるべきでは?(地元新聞記者)
・ アートは反権力的、脱権力的であるべきだ
・ 今どき、アートより福祉!(介護老人保健建設推進派)
・ あたしたちのボランティア謝金が出ないならやらない!(地元学生ボランティア)
・ もう6年間もがんばってきたし一区切りしてそろそろ休みたい。婚活しなくちゃ。(地元のボランティア住民)
・ べつに自分達はボランティアができればよいので必ずしもアートである必要はない(フェスティバルボランティアの住民)
・ 外から人を呼んでも公害なだけ(参加したことのない住民)
・ 金の切れ目が縁の・・・
・ ボランティアでがんばってる人たちにきちんとペイも払えないのにやる意味なし(地元学生ボランティア)
・ 6年間やっていても自分はそのプロジェクトに参加したことはない、そんなものにやる意味はない!(参加したことのない住民)
・ NPOが自分とコネのあるアーティストに支援していただけ
・ この地域でアートでできることはやりつくしたんじゃないか?別のことをやった方がよい(不参加アーティスト)
・ より高齢化が進んだので、アートがわかる人がそもそも市民の中にいないのでは?(市のフェスティバル担当者)
・ 市民のアートリテラシーが低い(アーティスト)
・ ボランティア、スタッフからのクレームが多い(事務局スタッフ)
・ アートはブルジョワのものだ!もっとプロレタリアートに愛を!(議員)
・ 560万じゃそもそも何もできない(事務局スタッフ)
・ この地域にはアート・ファンばかりが住んでいるわけではない。6年もやってきたのだから、今度は別の利益集団の関心に配慮すべき(議員)
・ 6年で具体的な成果が上がっていない(行政)
・ モチベーションの低下(事務局スタッフボランティア)
・ 票とれない、文化じゃ(議員のホンネ)
・ 予算560万円では大した経済波及効果は期待されない(商店街の商店主、行政)
・ 地域のお祭りと何が違うのか?イベントの効果(議員?)
・ そもそもアートフェスティバルが行われていたことすら知らない(参加したことのない住民)
・ 商店の売上にはつながらなかった。やっていても意味がない。(商店主)
・ 去年、市民からクレームがありました(市のフェスティバル担当者)
・ 6年間も支援してきたのに、人材が育っていない(これまで協賛してきた企業担当者)
・ 560万じゃ「フェスティバル」はできない。フェスティバルができないならやる意味はない(NPO事務局)
・ 予算560万規模のフェスティバルでは質も期待できず、話題性がない(マスコミ、地元新聞記者、テレビ局)
・ お金の使い道、内訳が不透明
・ これを市が助成する意味が見えにくい(市の担当者)
・ 学校の中で何かするのはやめてほしい
・ 子供たちの学力低下の方が問題。教育の方にもっと予算をつけるべき(学校の先生)
・ 予算が少ないフェスティバルは経済波及効果や企業のイメージアップ(ブランディングへの効果)の点であまり信頼できない。(お金の問題=信頼関係の問題、winxwinが期待できない)
・ 企業のPRにならなかった(企業)

1/11、第7回ゼミ「ロールプレイング・ディベート」開催

第7回評価ゼミ、お疲れ様でした。 アートをとりまく関係者の立場になりきって意見を述べる 「ロールプレイング・ディベート」を試みましたが、いかがでしたでしょうか。

「アートをとりまく関係者の立場になって考える」ことは、
評価の仕組みづくりにおいて(プロジェクト推進においてもですが!) 極めて重要です。

こういう立場の人だったら、この案件はどう感じるのか、
何を求めているのか、何に触れられたくないのか、
何に達成感を感じるのか、どんなエピソードが共感を呼ぶのか、
誰が参加すると説得力がぐんと増すのか、誰にいてほしいのか・・・。
あれこれ考えると、自分の作りたい評価に関わってほしい人や、
集めておきたい声なども見えてくるのではないでしょうか。

今回は、アートフェス継続推進派VS反対派の議論という設定にしました。
ディベートの前のグループワークでは、反対派は早い段階から、
いろいろな意見が出て活気がありました。 一方の推進派はなかなか進みません。
   う~む。やっぱりそうか…。がんばれ推進派。
…と思いながらディベートに入りましたが、
ディベートでは、時間が経つほどに推進派が不思議と元気と勢いを増したように思いました。

なぜでしょうか。

そもそも皆アートに関心があるから反対しにくい、など
いろいろな理由があると思いますが、文プロ石田さんが感想で言われた
「単なる感情論での反対はやりにくい。別に推進したいこと(福祉施設建設)があって、
これよりその対案が大事、という意見は述べやすかった」 との感想は、的を得ていると思いました。

評価では、(事業仕分けの例でもわかりますが)、
感情的な反対意見というのは意外と恐れる必要はなく、
異なる推進案があるときほど、こちらの必要性、正当性を説くのが難しいのですね。

そういった難しさをふまたうえで、どんなロールを登場させたかったかを
振り返ると、評価に関わっておいてほしい人(←推進派に登場させたロール)や、
日頃から意見を丁寧に聞いておくべき人(←反対派に登場させたロール)が
なんとなく浮かび上がってくるように思います。

今回、評価指標を参考情報として出しました。
それを皆さんがどのように使われるか、知りたく思ったためです。
あまり利用はなく、唯一森さんが使われました。
森さんがお使いになった「将来の文化を担う人材の発掘・育成」という指標は、
「使える」指標だったからだと思います。
この<使えると思った>指標に関するデータやエピソードを
どのように蓄積しておくかが、今後は鍵になってくると思います。
逆に、例えば「類似事業の実施希望が寄せられたか」とか
「多様性を発信できたか」というのは、あまりピンとこないというか、
現場が使える、使いたいものではないのかもしれません。

こんなことからも、現場がもっておきたい、それで評価してほしい情報や
データというものが見えてくるように思います。

【第7回評価ゼミ】
-------------------------------------
■日時:2011年1月11日(火)19-21時
■会場:Tokyo Artpoint Project Room 302(アーツ千代田3331内)
■内容: 「ロールプレイング・ディベート」
アートプロジェクトには、それを取り巻くさまざまな関係者、ステークホルダーが存在します。
一つのプロジェクトは、十人十色、100人100様の視点で見ることができ、その「相手の立場に立ってみること」こそ、アートプロジェクトの評価には欠かせません。
評価ゼミ第7回となる本日は、いよいよディベートを行います。各参加者が、アートプロジェクトを取り巻くさまざまなステークホルダーの役になり、各々の立場から意見します。

■ 状況設定:
「A市アート・フェスティバル」をとりまく状況
A市では、6年前から「A市アート・フェスティバル」を行ってきた。A市が主催、担当部署はA市の文化芸術振興課。パートナーとして、地元で活発に活動を行っているNPOが事務局を担っている。総予算は開始当初は1200万円だったが、2010年の予算総額は960万だった。
このたびの財政難でA市の支出が全体的に見直されることに。文化予算も20%の減額になった。「A市アート・フェスティバル」も例外でなく、市の負担金(助成金)がカットされることになり、総予算は560万円になる見込み。
この予算では、これまでの規模や同等の質を保っての開催は厳しい。今後「A市アート・フェスティバル」を継続するかどうか―議論が分かれている。「賛成派」は、ようやく地域も人もうまくつながって軌道に乗ってきたので、規模は縮小しても継続すべき、との立場。「反対派」は、助成金がカットされたら潮時。6年の成果をまとめていったん終了しよう、との立場。
近く、「A市アート・フェスティバル」の外部評価も行われることになっている。

■「A市アート・フェスティバル」をとりまくステークホルダー(例):
• 市のフェスティバル担当者
• 市の財務担当者
• パートナーNPOの事務局スタッフ
• アーティスト
• 学校の先生
• 商店街の商店主
• 参加したことのない住民
• これまで協賛してきた企業担当者
• 議員
• 地元大学の学生ボランティア
• フェスティバルボランティアの住民
• 地元の介護老人保健施設建設推進派の住民
• 地元新聞記者

■「A市アート・フェスティバル」の評価指標
1.「A市アート・フェスティバル」の浸透度
 1)事業を実施した地域内で、「A市アート・フェスティバル」の知名度が上がったか
 2)実施地域以外から、類似事業の実施希望が寄せられたか
 3)実施分野以外から、連携の希望が寄せられたか
 4)メディアに取り上げられたか
 5)事業の実施現場が視察対象となったか
2.地域や市民の参画
 1)地域の住民が事業に参加したか
 2)地域の住民が主体的に事業を運営したか
 3)地域に特化したプログラムが展開できたか
 4)地域の既存事業と共存・共栄できたか
3.プログラム構成
 1)「A市アート・フェスティバル」の目標の達成に必要な事業が行われたか
 2)分類別(地域資源、分野連携、人材育成、メディア)に見て、手薄なところがなかったか
 3)市政の課題を鑑み、特定の分野だけでなく、様々な分野と連携したか
 4)事業実施により、当該分野や実施地域における課題解決の糸口となったか
4.A市の多様性の発信
 1)様々な個性を持つ地域、その個性を引き出す内容の事業を実施したか
 2)多様な地域資源を活用したか
5.将来の文化を担う人材の発掘・育成
 1)「A市アート・フェスティバル」の参加者が、アートプロジェクトの担い手となったか  
 2)ボランティアなど多様な人材の活用を積極的に進めたか


■ 配布資料 (セルフリサーチ資料)
アートプロジェクト・マネジメントの方法~ワークショップ・ハンドブック」(ブリティッシュ・カウンシル、2010)
----------------------------------------------------

本日の評価ゼミ:第7回ロールプレイング・ディベート

評価ゼミの皆様

本年もよろしくお願いいたします。
本日を含め、評価ゼミも残すところ2回。
いよいよラストスパートです。 どうぞよろしくお願いいたします。

本日は、ディベートを行います。
これまでのゼミでは、主にレクチャーを聞くことと、それに関する質問がメインで
皆さんに自らの考えを語っていただくことはなかったですが、
今日は、評価について日頃考えてきたことや
ゼミを通じて新たに気がついたことをみんなで語り合えたらと思います。

ただし、ロールプレイングなので、
普段の自分の立場ではなく、他人になって語ってみるディベートです。

ぜひご参加ください。

また、過去にご欠席だった方に、
これまでの配布資料の在庫を配布しますので、ぜひお越しください。

若林

ご案内:「NPO・社会的企業等の社会的価値評価への挑戦~英国版SROI入門」

「NPO・社会的企業等の社会的価値評価」
に関するセミナーのお知らせをいただいたので、下段のとおり転送します。

(以下ご案内)
------------------------------------------------------------------------------------
来たる1月25日(火)に、NPO・社会的企業の社会的価値の評価手法として世界的に注目されるSROI(Social Return on Investment:社会的投資収益)の専門家を英国からお招きし、明治大学非営利・公共経営研究所と立命館大学桜井政成研究室の共催で、SROIの入門セミナーを開催いたします。
NPOや社会的企業が、「公共」や社会課題解決の担い手として社会的に信頼される存在として発展していくためには、その成果(アウトカム)や社会的インパクトを適切に評価し、社会に対して説明する独自の評価理論・手法が必要となると考えられます。
SROIはその有効な評価手法の1つであり、組織のアカウンタビリティの向上や経営改善ツールとして活用可能です。公契約(委託・指定管理等)の選考・評価過程においても、あるいは協働事業の審査・評価等においても、NPO・社会的企業の社会的価値を評価基準に盛り込む際の有効なツールとなる可能性があります。
同時通訳付き、参加費無料、事前申込み不要です。どうぞふるってご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
社会価値評価研究セミナー イン 京都
「NPO・社会的企業等の社会的価値評価への挑戦~英国版SROI入門」
http://www1a.biglobe.ne.jp/pmssi/20110125_seminar.html 

主催:明治大学 非営利・公共経営研究所
共催:立命館大学 桜井政成研究室
協力:(株)公共経営・社会戦略研究所(公社研)

□日時:2011年1月25日(火)18時半~20時半
□会場:コープイン京都 2階 2012会議室
京都市中京区柳馬場蛸薬師上ル井筒屋町411
TEL:075-256-6600
http://rcpt.kyoto-bauc.or.jp/coop-inn/kyoto/access/index.html 

近年、NPO・社会的企業等、「サード・セクター」の社会的インパクトをどのようにしてより積極的に表現することができるのか、あるいは定量的に評価できるのか、といった「社会的価値の見える化」に関心が高まっています。
その背景には、従来の経済的価値中心の評価では、「サード・セクター」組織が生み出す価値が低く評価される傾向にあり、それが公契約(委託等)における不利な状況に結び付いていること、あるいは「サード・セクター」にもますます社会に対するアカウンタビリティが求められるようになったこと、経営改善ツールとして適切な評価手法が求められていることなどがあげられます。
特に、欧米では、SROI(Social Return On Investment、社会的投資収益)をはじめ、新たな評価手法が実用化されてきました。英国では、非営利系シンクタンクのNEF(New Economics Foundation)が、米国のREDFで開発されたSROIを進展させ、2009年、内閣府から「SROIのガイドブック」を公表し※、一部のNPOや自治体での導入が進められています。
この度、この分野の議論と実践をリードしてきたSROIネットワークのジェレミー ・ニコルス氏 を招聘しSROIを用いた社会的インパクト測定の入門的解説と、具体的にSROIという手法が直面している課題等についてお話いただきます。

※「SROIのガイドブック("Guide to SROI")」 は、以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.thesroinetwork.org/component/option,com_docman/task,cat_view/gid,29/Itemid,38/
【プログラム】
18:30~18:40 開会のあいさつ
18:40~19:40 講演
「 The Introduction to SROI -New Approach to Measuring Social Values」 ― The Utility and Challenges of SROI for Helping to Understand Social Impact of the Third Sector ―
ジェレミー・ニコルス氏(SROIネットワーク 代表)※
19:40~20:10 コメント
20:10~20:30 質疑応答
※講演者プロフィールの詳細は、公社研ウェブサイトから社会価値評価研究セミナーのチラシをご覧ください。
公社研ウェブサイト  http://www1a.biglobe.ne.jp/pmssi/ 
□参加申し込み:不要
□参加費:無料
□定員:100名
□言語:同時通訳(日英)、但し同時通訳レシーバーは先着100名分まで
□問い合わせ:株式会社公共経営・社会戦略研究所(略称 公社研)
E-mail: info@pmssi.co.jp   TEL/FAX:03(3296)1151

以上