参考文献・資料

評価に関する参考文献と資料のリストです。随時更新していきます。



◆第5回ゼミ(2010.11.16)
「アサヒ・アート・フェスティバル2005 評価報告書」 (アサヒビール株式会社、2005)

「アートツーリズムでいこう ASAHI ART FESTIVAL2010」 (アサヒビール株式会社、2010)


◆第4回ゼミ(2010.10.12)
「総務省 行政評価局パンフレット」(2010年)


◆第3回ゼミ(2010.9.14)
「アートツーリズムでいこう ASAHI ART FESTIVAL2010」 (アサヒビール株式会社、2010)

「企業メセナにおける評価の取り組みヒアリング調査」(企業メセナ協議会、2003)

「メセナリポート2008」(企業メセナ協議会、2008)

『アサヒビールメセナデータブック』 (アサヒビール株式会社、2003)


◆第2回ゼミ(2010.8.3)
「viewpoint第50号を迎えて」片山正夫 (『viewpoint第50号』、セゾン文化財団、2007)[PDF:1380K]

財団法人セゾン文化財団2006年度事業報告書』 (セゾン文化財団、2007)

芸術文化助成入門(1)~(4)」 (セゾン文化財団 片山正夫、ネットTAM、2010)

『プログラム・オフィサー~助成金配分と社会的価値の創出』 (牧田東一編著、発行:編集工房 球、発売:学陽書房、2007)

『民間助成イノベーションー制度改革後の助成財団のビジョンー』 (助成財団センター編、発行:助成財団センター、発売:松籟社、2007)

『どう考える?!メセナの評価~誰をどのように支援するか?~(ゲスト:鈴木均[日本電気]×片山正夫[セゾン文化財団]』 (メセナ セミナーシリーズNo5、企業メセナ協議会、2004)


◆第1回ゼミ(2010.7.13)
『メセナnote 59号:メセナの成果をどう測るか』 (2009年、企業メセナ協議会)

『「2008年度 メセナ活動実態調査」報告書─「複合型メセナ」と「エピソード評価」2つのキーワードからメセナの今を語る─』  (2009年、企業メセナ協議会)

『「2007年度 メセナ活動実態調査」報告書─“エピソード”からメセナの成果をよむ─』  (2008年、企業メセナ協議会)




◆参考資料  ※セルフリサーチ用に配布した資料を中心に

瀬戸内国際芸術祭2010総括報告」(瀬戸内国際芸術祭実行委員会、2010)[PDF:1.2MB]

アートプロジェクト・マネジメントの方法 ワークショップハンドブック』 (ブリティッシュ・カウンシル、2010) [PDF:1.79MB] 

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009」総括報告書 (大地の芸術祭実行委員会、2010)
  総括報告書本編[PDF:1.3MB]/総括報告書資料編[PDF:2.8MB]

公立文化施設における政策評価等のあり方に関する調査研究-指定管理者制度を中心に-』(地域創造、2004年)

『中之条ビエンナーレ2009 公式ガイドブック』 http://nakanojo-biennale.com/   

『メセナnote62号』―「アートプロジェクトのための経済波及効果検証」(企業メセナ協議会、2009年)

『地域創造』―連載:文化政策の行政評価[第1回~4回] (地域創造vol.22232425、2007~2009)

ミュージアムの通信簿/エヴァリュエーション・ツアー・プロジェクト」 (2003年~、NPO法人つなぐ[つなぐNPO])

評価と援助の有効性:評価および結果重視マネジメントにおける基本用語集」 (2002年、経済協力開発機構開発援助委員会 援助評価作業部会)

『2008 鳥の演劇祭 評価報告書』 (2009、NPO法人鳥の劇場/鳥取大学地域学部附属芸術文化センター)
『2009年度 鳥の演劇祭 活動報告書』 (2009、NPO法人鳥の劇場)


◆研究会

暴力とカスタマイズ 南芦屋浜コミュニティ&アートプロジェクト 6年間の軌跡』 (2004, 南芦屋浜コミュニティ&アートプロジェクト記録誌製作チーム)

篠雅廣「公立美術館の事業評価と指定管理者制度ー高知県立美術館の場合」(文化政策提言ネットワーク編『指定管理者制度で何が変わるのか』)水曜社、2004年、80-91頁。

鈴木滉二郎「公立文化施設における創造・文化市民形成と運営の効率性ー指定管理者制度実施に伴う『評価』をめぐって」(文化政策提言ネットワーク篇『指定管理者制度で何が変わるのか』)水曜社、2004年。

垣内恵美子『文化的景観を評価する―世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例 (文化とまちづくり叢書) 』水曜社、2005年。

◆研究論文

有馬昌宏「地方自治体における文化政策評価とアーツ・マーケティングの可能性と課題」『文化経済学』第5巻第2号(通算21号)、文化経済学会<日本>、2006年9月。

勝村(松本)文子、後藤和子、吉川郷主「観客アンケートにもとづくこどものための演劇フェスティバルの評価についての分析―キムジナーフェスタを事例として―」『文化経済学』第6巻第3号(通算26号)、文化経済学会<日本>、2009年3月。

勝村(松本)文子、田中鮎夢、古川郷主、西前出、水野啓、小林槇太郎「住民によるアートプロジェクトの評価とその社会的要因―大地の芸術祭 妻有トリエンナーレを事例として―」『文化経済学』第6巻第1号(通算第24号)、文化経済学会<日本>、2008年3月。

久木元拓「集団的知性の形成から捉えたアートプロジェクトの組織経営的政策分析・評価試論」『文化政策研究』第3号、2009年。

清水裕之、加藤祐貴「公立文化ホールにおける自主事業、計画性、外部機関情報活用度、外部組織連携に関する状況把握と類型化」『文化経済学』第5巻第2号(通算21号)、文化経済学会<日本>、2006年9月。


吉澤弥生「新世界「ブレーカープロジェクト」の軌跡―三度の「野点」を中心に―」『アートマネジメント研究』第10号、美術出版社、2009年。