レポート|第3回「企業メセナの評価」

ゼミ生/石田佑佳

アサヒビール芸術文化財団の加藤種男さんを講師にお迎えした第3回評価ゼミ。ところどころにユーモアを交え、穏やかな口調で話されていた加藤さんの姿が印象的なゼミとなりました。アサヒ・アート・フェスティバルに関わる様々なアートプロジェクトの例を、加藤さんご自身が撮影した写真の数々と共に紹介していただき、目にも刺激的なレクチャーでした。





Ⅰ.加藤さんのお話の内容

0.イントロ
結局は何を達成したいのか?それを考える必要がある。評価する際には、達成したいことが思っていた通り実現できているかを検証する。

しかし、アートプロジェクトでは、期待していたことが実現しなくとも予想外の事柄が実現する。ここに価値があり、重要となってくる。したがって、評価ではこれをうまくすくい上げなければならない。予想外のことなので、事前に設定した基準にあてはめることが難しくなるが、その事実こそが新たな指標になり得る。つまり、無理にでも評価基準にあてはめなくてはならないことが起こった、ということを成功の要因とするのである。


1.アサヒ・アート・フェスティバル2010
<事例紹介>
① 岩見沢アートプロジェクト「ZAWORLDⅡ」(北海道岩見沢市)
中心市街地活性化事業の助成金を得るなど、地元から厚い信頼を得ている。今後、地元の百餅祭りやNPOとの連携による展開に期待。
http://www.artholiday.org/

② ”生きる”博覧会2010(宮城県本吉郡南三陸町、大崎市)
それぞれの家の物語を丁寧に聞き出すことで、自己アイデンティティを確認。ご近所さん同士のつながりを生み出すきかっけになるなど、コミュニティ再生の可能性を開いている。
http://www.envisi.org/

③ 淡路島アートフェスティバル2010(兵庫県淡路島)
廃校をリノベーションしたノマド村を恒常的拠点とし、全国からお客さんが来る。地元の理解と応援が確立され、海外とのパイプができている。
http://awajishima-art-center.jp/

④「甑島で、つくる。」KOSHIKI ART EXHIBITION 2010(鹿児島県薩摩川内市)
様々な資源が眠る宝庫。年を経るにつれて、既存のコミュニティを越えたコミュニケーションが発生している。
http://koshikiart.chesuto.jp/


2.アサヒ・アート・フェスティバルとは何か
新しい市民社会をつくるプロセスとして、アートによるコミュニティの再生もしくは新しいコミュニティの創設を目指している。

田舎の人ほど「ウチには何もないよ」と言うが、気付いてないだけで資源はある。クリエイティブなセンスをもった人達の力によって、それらを発掘し活かしていきたい。何の目的も持たないアーティストの創造性が、コミュニティづくりのヒントになるのではないか。だから、アーティストには企業の基準を超えた、意表を突くような表現活動をしてほしい。他方、伝統的な物が既に未知なるものとなっている今日において、伝統的な物の中にも新しい価値があるかもしれない。どれだけ多くの資源を発掘し、ただ保存するだけなく、生活の中に生かしていくかが大切である。

外からアーティストが入るとき、勝手に地元の人達が理解できるレベルを決めてはいけない。地域の人々に理解してもらいたいと思うのであれば、プロデュース側も分からないくらいのインパクトがなければならない。そのインパクトによって、ものの見方が変わる人がいる。そこからさらに動きが出てくることを期待。

<事例紹介>
○すみだ川アートプロジェクト:wah「すみだ川のおもしろい」展
人のアイディアを実現できるという点で、自分のアイディアを自分で実現したがるというアーティスト観を超えている。
http://www.asahibeer.co.jp/csr/soc/activity.html


3.最後に
アサヒ・アート・フェスティバルでは、評価の定まっているものではなく、次の二つの価値基準に沿ったものを対象としている。
(1)未知なるもの
(2)古くて今日見向きもされないが、本当は面白いものの再生

アートプロジェクトは、最初は課題を考える人達のIssue Communityでいいのだが、最終的には地域全体を動かすRegional Communityになってほしい。





4.質疑応答
※一問一答ではなく、加藤さんが答えた内容をいくつかの項にまとめました

評価する点について
来場者数はもちろん多い方が嬉しいが、もっと大事なのは参加より「参画」する人の数。
ただ見に来るだけでなく、どれだけ多くの人が参画してくれるか。例えば地域の人とつなげてくれる人、料理をつくってくれる人等、手伝ってくれる人がどれだけいたかを重視している。
だから、できるだけ開かれたプロジェクトを目指している。地域の人が「こうやりたい」と言ったら変えられる、フレキシブルなプロジェクトであることが重要。変わっていくことで、事前に設定した指標を超えることができる。

組織に対する説明とフィードバックについて
直接現地に行って、根掘り葉掘り話を聞き、報告書を作成する。助成に関しては、すべて第3者の検証を受け、目的通りうまくいっているかプログラム評価をしてもらっている。第3者評価を受けて、自ら再検証する。社内理解を得るためには、会社の原理・原則に立ち返って説明をする。

アートプロジェクトの評価と方法について
個別アート評価・個々の作品論には足をすくわれそうになる。個々の作品論を越えなければ、プロジェクト評価はできない。プロデューサーは、人の言う事を調整して、皆がやりたいことをできる、そんな場面をつくれる人であるべき。多数決ではなく、「寄り合い」のような、議論による合意形成が重要。


Ⅱ.感想

個々のアート作品にこだわらず、プロジェクトを行っている地域で何が起こったのか、どんな動きが起こったのかを重視されていることが印象的でした。プロデューサーのマネジメント、アーティストの制作、市民グループのまちづくり等々、切り離すことのできない要素が、それぞれのアートプロジェクトにあると思います。にもかかわらず、特定の一点だけを取り上げて評価すると、プロジェクト全体での効果・改善点がうまく浮かび上がらず、失敗するのかなと思いました。
 加藤さんをはじめとするアサヒ・ビールの方々が、助成したプログラムに関してはできるだけ現地に足を運び、丁寧に話を聞くという姿勢に敬意を表します。実際その場所に行かなければ分からないこともたくさんあるのがアートプロジェクトの特徴だと思うので、評価においても現地に行くという行為は重視されるべきだと思います。

9/14 、第3回ゼミ開催

9/14(火)、第3回目の評価ゼミを開催しました。
ゲスト講師は、アサヒビール芸術文化財団の加藤種男さんです。
























今回のテーマは「企業メセナの評価」。
加藤さんをゼミにお招きし、20年間携わっておられるアサヒビールのメセナ活動の
評価について話を伺いたかった理由は2つありました。

一つは、他の社会貢献活動の評価指標とは別に、メセナ(芸術文化支援活動)用の指標も作っておられること。これは企業の中ではめずらしいと思い、ぜひ詳しく話をきけたらと思いました。少なからぬお金を投じて外部評価を受けた結果、やはり自ら活動検証する重要さに気づいた過去があったとのことでしたので、アサヒビールとしての主体的な評価の取り組みについてうかがえたらと思いました。

もう一つは、徹底した「現場主義」を貫いておられること。
加藤さんは、全国各地のメセナ含むアートプロジェクトを、年中行脚して見ておられるので、
どのような視点でそれらを“評価”されているのか(いなか)お話しいただくと、
本ゼミにとっては大変参考になるのではないかと思ったからです。

レクチャー内容の詳細は、ゼミ生のレポートに譲りますが、
以下、今回のゼミ概要を記録します。

【第3回評価ゼミ】
------------------------------------
■日時:2010年9月14日(火)19-21時 
■会場:Tokyo Artpoint Project Room 302(アーツ千代田3331内)
■ゲスト講師:アサヒビール芸術文化財団 事務局長 加藤種男さん
■内容:「企業メセナの評価」
他団体への協賛や寄付をおこなう、あるいは自ら文化活動を主催する企業メセナの現場では、
どのような観点で評価をおこなっているのか。現場の実践と実情を学ぶ。
・19:00~20:30 加藤さんレクチャー
・20:30~21:00 質疑・応答、ディスカッション
------------------------------------

■講師プロフィール
加藤種男 (かとう たねお) 財団法人アサヒビール芸術文化財団 事務局長
1990年にアサヒビール(株)企業文化部課長就任以来、企業によるメセナ活動を幅広くリード。2002年より現職。アサヒビールのプロジェクトとして、アサヒ・アート・フェスティバル、ロビーコンサート、文化・音楽講座等多彩なメセナ活動を展開。アートと市民社会をつなぐ企画のプロデュースを多数手掛ける仕掛け人としての顔も持つ。2004年~2009年、横浜市芸術文化振興財団専務理事として横浜市の文化政策推進の旗振り役も務める。
アートNPOリンク理事、日本NPOセンター評議員、埼玉県芸術文化財団理事、企業メセナ協議会理事・研究部会長。共著に『新訂アーツマネジメント』。

■配布資料
• 加藤さんレジュメ「アートプロジェクトを評価するために―アサヒ・アートフェスティバルを例として―」
•AAF(アサヒ・アート・フェスティバル)検証シート
•ニューズレター「アサヒビールMECENAT」 vol.27(2010 Jun.-Aug.)
•「アートツーリズムでいこう ASAHI ART FESTIVAL2010」
•『Wah<すみだ川のおもしろい>展 図録』
•「企業メセナにおける評価の取り組みヒアリング調査」(企業メセナ協議会、2003)
•「メセナリポート2008」(企業メセナ協議会、2008)

(セルフリサーチ資料)
•『山梨県立博物館の通信簿―エヴァリュエーション・ツアー・チェックポイント帳』 (つなぐNPO+山梨県立博物館、2006)
•評価ゼミ9/1研究会レジュメ 事例報告:『2008鳥の演劇祭 評価報告書』

■参考文献・資料
•『アサヒビールメセナデータブック』 (アサヒビール株式会社、2003)
アサヒビールの文化・社会貢献活動 http://www.asahibeer.co.jp/csr/soc/index.html
アサヒ・アート・フェスティバル http://www.asahi-artfes.net/


今回は、終了後に交流会も開催。
加藤さんを囲み、にぎやかに話に花が咲きました。
























【若林】

9/14 第3回ゼミの参考資料

【第3回評価ゼミ】
------------------------------------
■日時:2010年9月14日(火)19-21時 
■会場:Tokyo Artpoint Project Room 302(アーツ千代田3331内)
■講師:アサヒビール芸術文化財団事務局長 加藤種男さん
■内容:「企業メセナの評価」
企業の社会貢献活動・メセナ活動の評価について。現場の実践と実情を学びます。
・19:00~20:15 加藤さんレクチャー
・20:15~21:00 質疑・応答、ディスカッション
------------------------------------

以下、事前の参考資料です。
1)アサヒビールの文化・社会貢献活動 
http://www.asahibeer.co.jp/csr/soc/index.html

2)アサヒ・アート・フェスティバル 
http://www.asahi-artfes.net/


※その他、当日配布資料多数あります。


※セルフリサーチ用資料は以下を配布します。
・『ミュージアムの通信簿:山梨県立博物館の通信簿』 (資料提供:つなぐNPO)
http://www2a.biglobe.ne.jp/~yamaiku/pj/eva.htm


【若林】

研究会1|議事メモ

第1回TARL評価ゼミ研究会
日時:2010年9月1日(水)18時-
場所:小金井アートスポット シャトー2F
内容:
1)研究会の趣旨説明
2)事例報告『2008 鳥の演劇祭 評価報告書』
3)ディスカッション


以下は、ディスカッションの話題を中心にまとめています。

■ 評価報告書を読んで
・どういうアンケートだったのかを知りたい。
・県広報は、新聞折り込みで換算できるのか?計量できない効果は?
・いつもこのような調査・換算のしかたは、どこか附に落ちない感じがする。
・どうにか数値を出したいということでは。「費用が回収できた」といわなければならないので、ある意味かけになってくる。
・運営側と外部評価側の意思の共有がはかれているのではないか。
・評価をする人たちとうまく意思の疎通をはかっていることが、評価を成功させるひとつの方法ではないか。
・評価事業のコストは?→費用と実施メンバー
・どのようなフィードバックがなされたのか?誰に読まれているのか?
・今後の変化をどのようにとらえていくのか?次回の報告書で変化を追っていくことができるのか?経年変化を追えるようになっているか?
・元データを出していかないと、他の人たちの分析や引き継ぎに対応できない。

■ アンケートの手法1
・満足度をとったうえで、記述式で「どこがよくなかったのか」などをとらないと、次の改善につながっていかないいのでは。
・「なにが不満だったのか」を聞くようなアンケートにしていかないと、次につながらない。
・「不満だった」とだけ聞いても改善ができないので、「なにが不満だったのか」を聞くことで、2度おいしいアンケートになるのでは。
・満足度を数値で表現するとフィードバックを得やすくなるが、記述式が多ければ多いほど回収率が低くなるという問題がある。
・アンケートと違う手法で聞く、という方法もある。アンケートで「不満だ」と答えた人に、ヒアリングにいくなど。ただしこの方法だと数はこなせない。どういうものが一番ほしい情報かによって、聞く方法が違ってくる。
・全町民ではなく、100人~200人のグループを抽出して、その人に聞きにいく、という方法のほうが良かったのではないか。今回の結果では、「劇場にいった人」「アンケートに答えた町民」「アンケートに答えなかった町民」という3つの層にわかれてしまっている。
・小さなコミュニティだから全町民アンケートが実現されているが、逆にいかない人が「ハブ」みたいな扱いになってしまっている危険性もあるのでは。
・なぜ、「作業検討部会」があったのかを聞きたい。なぜ第1回目の前に「作業検討部会」を組織して、評価まで組み込んでやろうと思ったのか。

■ 評価の対象は誰か〜誰による、誰のための評価か
・評価がでたときに、誰がその責任者になるのか?評価の依頼者は、その評価の報告書にはなにもコメントを残さないものなのか?
・もしやるのであれば、評価者の意図がまとまって残っていくのが良いのではないか。
・この評価報告書が誰に読まれているのか、というのはけっこう重要。それについても、どうだったのかを聞きたい。劇団員はこの評価報告書をどう思っているのか?誰のための評価なのか?

■ 満足度と達成度
・ブログで、評価報告書を読んだ人のコメントがあって、「「満足度」ではなく「達成度」をはかるべきではないか」と書いてあった。確かに、指標を設定してその成果を見るのであれば「達成度」である。
・アンケートをとっただけだと「満足度」しかとれないのではないか。なにをもって「達成」したと考えたかという尺度をもうけないと、アンケートの結果を「達成度」に結びつけることができない。
・評価の結果をどのような目標に結びつけていくかという問題がある。「次は「満足度」の高い人を、これだけ増やす」というような目標を設定していかないといけないのでは。
・「プロセス評価を重視する企業が増えている」という記事を新聞でみた。「達成度評価」だと低い目標を設定して、低い目標を達成する社員が増えてきてしまうらしい。
・達成度重視、結果重視にしてしまうとそういう問題は生じてしまう。そこをうまくいかせる必要がある。
・目標はもっと前向きなものがよい。それが評価から入ってしまうと、途端に、低い目標になってしまう。例)「4割っていうと厳しいから、2割にしておこう」など。

■ 評価の幅と比較対象
・それは時間の幅の問題なのか?全体としての運営の評価でみないとはかることができない。目標をトータルで達成できたかどうかという「幅」の問題もあるし、1年ではなく、3年・5年という時間的な「幅」の問題もある。
・「幅」という問題はある。1つの目標に向かっていくにしても、「今年度はここに力を入れる」というようなやりかたもある。そうであるとすれば「評価のための評価」というやりかたが必要になってくるのでは。
・数字をどう表現していくか、ということが評価の報告書づくりでは大切になってくる。
・「似た他人」を設定する、というけれど、そういうものはないのではないか。ある程度、基準となるベースを設定していかないと、それぞれの事業体が好きな「似た他人」を選んでいってしまう。
・片山さんは、「過去の自分」を推奨していた感じだった。アートプロジェクトの場合、個別性が強く「似た他人」を探しにくいので、「過去の自分」を基準とするべきではという感じだったと思う。
・「似た他人」というのはなにを選ぶかはとても大きい。すぐ「他と比べてどうなの?」という質問をうけることが多い。
・基準=スタンダードをつくる、というと「全国標準学力検査」みたいになってしまうのではないか。
・全体としてなんとなく共有されている基準のようなものはある気がする。
・業界勢力図のような、全体のマトリックスがわかるようなものが最初にあればよいのでは。
・ある種、図にはしたくないけれど、図にはすべきものがあるようなぼんやりとしたイメージはある気がする。
・「高さ」とかではなく、「公立/民間」「大きい/小さい」という客観的なものが基準になっていくのか?
・質の問題もある。シアターであれば「アングラ系」「明るいコンテンポラリーダンス」など、それぞれによって、あるべきシアターのイメージは違ってくる。
・ある程度、「自己評価」をしたうえで、第三者に方向性についてアドバイスをもらうというような仕組みが必要なのでは?そうすると、「似た他人」を選ぶのは、「自分」?

■ アンケートの手法2
・アンケートに答えてくれる人は、プラス評価の人が多いのでは。
・どうやってマイナスの意見を拾うのかは、もっと考えたほうがよいのでは。
・アンケートだけでなく、mixi、twitterなど、複数のチャンネルを持つというのは、ひとつの解決策では。
・ハッキリ失敗したプログラムは、ハッキリ悪い結果があがってくる。
・悪かったときは、けっこう悪いことをアンケートに書いてくる。
・「不満な点はありますか」と聞くとかえってこないが、「改善する点はありますか」と聞くと、けっこう書いてくれる。

■ 報告書の対象は誰か〜どう伝えるか
・誰にむけてつくっている評価報告書なのか?
・①伝えたい内容だけをまとめたものと、②ガッツリしたデータと分析をまとめたものがあればよいのではないか。例)(財)地域創造の「これからの美術館のありかたについて」報告書
・今はどこもそうなっている。特に企業では「1枚にまとめて」といわれることも多い。
・「報告書」というかたちをとらなくてもよいのでは。発表してディスカッションする機会をもうけたりとか、そのようなことのほうが意味をもってくるのかもしれない。
・「誰に伝えるか」という問題がけっこう大切なのではないか。

■ 今後のこと
・他の評価報告書も読んでみたい。
・同じように小さい市と大学が組んでアンケートを実施したところとして、「中之条ビエンナーレ」はどうか。その報告書がまとまっているのであれば、それを取り寄せてみてみるのはどうか。
・「中之条ビエンナーレ」は文化庁の創造都市部門で賞をとっていて、比較的、町をあげて活動をやっているプロジェクト。